山形・宮城旅行の最大の目的であった宮城県遠刈田温泉にある温泉山荘 だいこんの花に宿泊しました。
だいこんの花を初めて知ったのは、国内外問わず旅行してきて、ラグジュアリーも知っているお嬢様育ちの50代の上司から国内で一番良いと聞いたのがきっかけでした。
調べてみると自然に囲まれたオールインクルーシブの宿。
正直意外でした。
お値段は大幅な上げ下げのない高級宿の価格帯、だけども自然に囲まれたリラックスできるような空間。
煌びやかなラグジュアリーとは違った良さがあるのだろうとずっと気になっていて、ようやく念願叶って滞在してきました。
1泊では足りない、2泊はしたい魅了がありました。
コンセプトとしている「この居心地がちょうどいい」を体現していて、上司がおすすめした理由がわかりました。
コンセプトとしている「この居心地がちょうどいい」の魅力、オールインクルーシブ良さについてご紹介します!
全客室18室が離れスタイルの客室 玉ゆら
宿の入口を入ると母屋。

今回は少し早く到着したため小とりサロンでチェックインまで少し待たせてもらいました。通常チェックインは母屋で行います。係りの方に案内いただきお部屋へ。

屋根付きの外廊下を通ってお部屋へ。

今回は夏に宿泊したため森の中央を流れるせせらぎ沿いの「玉ゆら」に宿泊しました。

貸切露天風呂が充実しているためお部屋の露天風呂・シャワーはついていないリーズナブルなお部屋を選択しました。

入口を入ると畳敷きです。入口右側には書斎スペースが。


真っすぐ進むと広縁が。椅子が3脚と小さなテーブルが設置されています。


決して広いわけではありませんが、外の緑を見ながらぼーっと寛ぐにはこじんまりとして良いです。

広縁にはデロンギの電気ケトル。

引き出しには湯呑、カップ、お皿やフォークや小さなスプーン、オリジナルブレンドコーヒー、おつまみ、栓抜きやコースターなど。

一番下には冷蔵庫があり、入っている分はフリーで缶ビール2本、チューハイ2本、小瓶の日本酒1本、小瓶のスパークリングワイン1本、ラムネ2本、瓶ジュース2本、ウィルキンソンの炭酸2本、お水が用意されています。※別途追加する場合は料金が掛かります。

夏ならではのラムネがあったのが嬉しかったです。

天井を見上げると天井が高く、金山杉で組んだ梁が。こんなに天井が高いお部屋は初めてです。

ベッドは低めでした。


ベッドスペースの隣には小上がりが。こちらに布団を敷いて3名でも宿泊可能です。

お手洗い。

洗面台は古いながらも清潔感があり好印象でした。

ダイソンのドライヤーやアメニティ。スキンケア類は松山油脂が作っている「北麓草水」。普段は肌が弱いので備えつけのスキンケアは使いませんが、思わず使ってみましたが、良かったです。
お部屋の広さは53㎡ですごく広いわけではなく、華やかさもないけれど、ぱっと見地味ななかにも置いているものがこだわっていたりして、だいこんの花がコンセプトにしている「この居心地がちょうどいい」が体現されていて、ほっと寛げる空間でした。
1泊ではもったいない!充実のオールインクルーシブ
熔岩浴とハッピーアワーでビールを楽しめる どんぐりコテージ

熔岩浴(岩盤浴)とエステルームを備えたリラクゼーションコテージのどんぐりコテージへ。


オットマン付きのチェアがあり、ゆっくり寛げます。

時間の都合上受けられませんでしたが、熔岩浴は無料で受けられます。エステは別途有料となります。

ハッピーアワーにはセルフスタイルでビールが楽しめます。
リスに出会えればラッキー!ドリンクやアイスが楽しめる 小とりサロン

湯上がり処としても利用できるラウンジ「小とりサロン」は、野鳥やリスが姿を見せます。
残念ながらリスの姿は見えませんでしたが、野鳥がエサを食べにきている姿は見ることができました。

きゅうりの一本漬けがいただけました。

夏には自家製モヒートをいただけます。お酒が飲めなくてもノンアルコールで作ってくれます!

自家製モヒートがとっても美味しかったです。

アイスや、コーヒー・お茶・ハーブティー・ミネラルウォーターなどのドリンクを自由に楽しめます。
アイスはよくあるどこでも売っているアイスではなく、地元のものを置いてあるのもポイントが高いです。
自家菜園や地元の美味しい野菜が主役のお食事
温泉山荘 だいこんの花と言えば自家菜園や地元の美味しい野菜を使った美味しいお食事が楽しめるのが魅力!
敷地内にある自家菜園も実際見てきました!

だいこんの花に宿泊するならば、1回は食事を付けて楽しんで欲しいです。
お食事はダイニング「コの字」でいただきます。半個室で扉はありませんが、暖簾で姿は隠れます。
夕食は滞在中1回は食べて欲しい!

飲み物は一部有料になりますが、オールインクルーシブでいただけます。ラインナップも地元のものや自家製のものがあり嬉しかったです。



地場産旬の野菜と鱶鰭旨煮 煎り酒

メジマグロ節の吸い物

だいこんの花名物「かぼちゃの冷やしフォンデュ」
だいこんの花の夏の名物と言えばこれです!これを楽しみにしていました。


JAPANXウインナーと生ハム、地場産野菜、三陸産鮑の旨煮、巻海老をフォンデュしていただきます。

地場産冬瓜と伊勢海老の炊き合わせ

お口休め 自家製ところてん
自分でところてんを天突きを使い押し出して食べるのが楽しかったです。

仙台牛ヒレ肉のステーキ 玉葱ソース

「蔵王源流米」ひとめぼれ 仙台味噌椀

自家製浅漬け

デザートは母屋に移動して自分で好きなものをチョイスしてスタッフの方に盛り付けていただきました。
ひとつひとつのお料理が丁寧に作られ、季節を楽しく美味しく感じられるお食事でした。
お野菜は甘く新鮮で、野菜好きな方はもちろん、苦手な方も美味しく食べられると思います。
すべてのお料理が美味しく、お腹はいっぱいになりますが、主役は野菜なので重た過ぎません。
シンプルながら丁寧な朝食

ダイニングコの字の入口前でまずはサラダ、フルーツと飲み物を選んでスタッフの方に席に持ってきてもらいます。飲み物は自家製トマトジュース、蔵王産搾りたてにんじんジュース、地元牧場のヨーグルトからセレクトできます。

夕食とは違う場所でいただきました。小鉢で少しずつ提供され、かつお節は削りたてで厚めに削られています。

少しずつの量でちょうど良いなと思っていましたが、食べ終わる頃には満腹に。

食べ終わり母屋でハンドドリップコーヒーまたは紅茶をテイクアウトで入れていただけます。
ハンドドリップなので少し時間がかかりますが、その丁寧さが朝から贅沢に感じます。だいこんの花では、せかせかせずにゆったり時間を過ごす贅沢さを感じます。お部屋に持って帰ってゆっくりいただきました。
貸切露天のイメージを覆す無料の貸切露天巡り
だいこんの花の温泉は、すべて自家源泉かけ流しで大風呂、4つの貸切露天風呂があります。
貸切露天風呂は予約制ではなく、6:00~24:00の間で空いていれば入れるスタイルです。
なお大浴場は24時間入ることができます。
早朝でも意外と埋まっていたりするので、すべての貸切風呂に入ることはできませんでした。
貸切露天風呂では石鹸等の使用が基本できませんが、「朝かぜ」、「星の林」にはシャワーブースがあるので、身体を洗うことができます。
ご利用の際はご注意ください。
今回「雪待ち」と「星の林」の2つの貸切露天風呂に入ったのでご紹介します。
明るい時間がおすすめ!川のせせらぎと周りの自然がダイレクトに伝わる「雪待ち」


脱衣所は屋根付きですが、外にあります。タオルはお部屋のタオルを持参する必要があります。

露天風呂の手前にこんな広いスペースが。すぐ下には渓流のせせらぎと木々が近くにあり、自然をダイレクトに感じます。

こちらが露天風呂。2人で入るのがちょうど良いでしょうか。
渓流のせせらぎ(せせらぎと言えどちょろちょろとした水量の音でなく、水量があるダイレクトに響く音です)と明るい時間には青々とした木々を見ながら入る温泉は最高でした。是非とも明るい時間に入ることをおすすめします。
身体を洗う時に便利な「星の林」

「朝かぜ」のお隣にあります。

脱衣所は屋内で、洗面所にスキンケアは「北麓草水」、アメニティ、ドライヤーも備え付けられています。

タオルはバスタオルとハンドタオルの2種類が備え付けられており、ふかふかでした。

エアコンも備え付けられています。

こちらがシャワーブース。ぎりぎり2人は入れるスペースです。シャンプー、コンディショナー、洗顔類は「北麓草水」でした。

脱衣所からゆるやかな階段を3段ほど上がり、露天風呂へ。ライトアップされ、木立に囲まれていますが、圧迫感はありません。
今回2つの露天風呂に入って共通していたのは、脱衣所から露天風呂までのアプローチの長さ。狭いところに露天風呂を作った感じでなく、余裕があり、良い意味でわくわくしながら入ることができました。
おすすめポイント
季節にあわせたお楽しみが用意されている

今回8月に滞在したため、夏らしい線香花火を宿の玄関前で無料で用意されていました。

都会にいると近くに花火ができる場所がないため、夏の風物詩の線香花火を楽しめる機会は貴重で良い思い出です。
この他にはさきほどご案内した以下のおもてなしを受けられます。
他の季節のお楽しみについてはだいこんの花の公式HPにて紹介されています。
オールインクルーシブのレベルが高い
温泉山荘 だいこんの花のオールインクルーシブは、地元のものを使った食べ物、飲み物を楽しめることが最大の魅力です。
アイスのサービスについてもよく家庭でも食べられるアイスが食べ放題なことが多いですが、地元のアイスを用意していますし、夏季限定の自家製モヒートや夕食時の飲み物も種類豊富で地元のものがラインナップされているのが嬉しいポイントです。
質が高いものを気にせず楽しめるというのが他の宿との違いです。
都会の人も満足できるレベルがありながら都会の喧騒を離れた自然での休息で癒される
利用制限があり、中学生以上の利用となります。
そのためがせかせかしたり、がやがやとした雰囲気はありません。
大人の落ち着いた雰囲気に、周りの自然がゆっくりと心と身体を緩めてくれます。
野菜を中心としたお料理は、地元のものを使って季節を感じながら美味しくいただけて満足感があります。
アメニティは「北麓草水」、タオルはIKEUCHI ORGANICのバスタオルを使用し、ふかふかです。こういったちょっとしたことでのストレスがない。
自然を売りとする地方の宿だとここまでこだわっているところは限られてきます。
ささいなことを大事にしている点が居心地の良さに繋がっているのだと思いました。
「自然の中でストレスなく心地よいものに囲まれる」。
まさに温泉山荘 だいこんの花のコンセプトの「この居心地がちょうどいい」を体現しています。
近場の寄りたいスポット カトー青果

だいこんの花に行ったら是非寄って欲しいのがカトー青果。
地元の野菜や果物の直売所です。野菜は手頃で美味しかったです。

夏はゆでとうもろこしが売っており、是非食べて欲しいです!甘くてスーパーで買うとうもろこしとは甘さが違いました。
冬季は休業しているのでご注意ください。
■住所 〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字小妻坂55-1
■TEL 0224-34-4079
■営業時間 4/20~12/24 9:00~18:00
■駐車場 普通車 10台
いかがでしたでしょうか。
自然に囲まれて、ストレスなく美食を楽しみたい癒されたい人にはぴったりの宿です。
癒し旅行、記念日旅行におすすめします。
だいこんの花の料金確認・予約
一休.comはこちら
じゃらんはこちら
宿探しなら「JTB旅館・ホテル予約」
Xでスポット紹介や美味しいものをご紹介しています。是非フォローお願いします。
【宮城・蔵王おすすめ宿】だいこんの花
— mai|webライター×ブログ*ココナラ出品中 (@mai09121010) August 6, 2025
「この居心地がちょうどいい」を体現した自然での休息で癒される宿。オールインクルーシブの質も高く都会の人も満足できるレベルです。自然に囲まれて、ストレスなく美食を楽しみ癒されたい人にぴったりの宿です✨ pic.twitter.com/30QnYb5o9D
ココナラ出品しています。元旅行会社プランナーならではのアドバイスをいたします。ご依頼お持ちしております。




コメント